2009年08月23日
大人の代謝症候群の診断基準
代謝症候群の定義は、肥満に加え更に高血糖や高血圧、高脂血症を二つ以上抱えとる状態じゃ。
では、この場合の肥満、あるいは高血圧や高血糖やらなんやらっちゅうんは、どういった定義によって決められとるのじゃろう。
具体的な数字が決まっとるのじゃろうか。
実は決まっておるで。
ほじゃけど、その定義は男性、女性っちゅう性別、ほんで大人と子供によってせーぞれ異なるんじゃ。
また、国によっても異なってきます。
ここでは、代謝症候群の予防に必要な、日本の大人についての代謝症候群とみなされる定義についてご紹介するんじゃ。
代謝症候群とみなされる上での必須条件である内臓脂肪過多じゃけど、けーは腹囲によって決まるんじゃ。
男性の場合は腹囲が85cm以上、女性の場合は90cm以上の状態じゃったならば、内臓脂肪過多、つまりは内臓脂肪型肥満と診断されます。
またはBMI(Body Mass Index)指数が25以上でも肥満っちゅうことになるんじゃ。
また、血圧に関しては、男女共に収縮期血圧、つまりは上が130mmHg、拡張期血圧、つまり下が85mmHg以上の場合は高血圧になるんじゃ。
血糖値は、110mg/dl以上の場合にゃー高血糖となるんじゃ。
ほじゃけど空腹時であることが条件じゃ。
高脂血症に関しては、中性脂肪値が150mg/dl以上、あるいはHDLコレステロール値が40mg/dl未満の場合にそう診断されます。
HDLコレステロールっちゅうんは、善玉コレステロールの事じゃ。
代謝症候群を予防する上で、けーらの数値は覚えてーた方がえーじゃろう。
定義から外れるからといって安心するのではなく、その数値にちけー場合は予防を心がけるようにしょー。
では、この場合の肥満、あるいは高血圧や高血糖やらなんやらっちゅうんは、どういった定義によって決められとるのじゃろう。
具体的な数字が決まっとるのじゃろうか。
実は決まっておるで。
ほじゃけど、その定義は男性、女性っちゅう性別、ほんで大人と子供によってせーぞれ異なるんじゃ。
また、国によっても異なってきます。
ここでは、代謝症候群の予防に必要な、日本の大人についての代謝症候群とみなされる定義についてご紹介するんじゃ。
代謝症候群とみなされる上での必須条件である内臓脂肪過多じゃけど、けーは腹囲によって決まるんじゃ。
男性の場合は腹囲が85cm以上、女性の場合は90cm以上の状態じゃったならば、内臓脂肪過多、つまりは内臓脂肪型肥満と診断されます。
またはBMI(Body Mass Index)指数が25以上でも肥満っちゅうことになるんじゃ。
また、血圧に関しては、男女共に収縮期血圧、つまりは上が130mmHg、拡張期血圧、つまり下が85mmHg以上の場合は高血圧になるんじゃ。
血糖値は、110mg/dl以上の場合にゃー高血糖となるんじゃ。
ほじゃけど空腹時であることが条件じゃ。
高脂血症に関しては、中性脂肪値が150mg/dl以上、あるいはHDLコレステロール値が40mg/dl未満の場合にそう診断されます。
HDLコレステロールっちゅうんは、善玉コレステロールの事じゃ。
代謝症候群を予防する上で、けーらの数値は覚えてーた方がえーじゃろう。
定義から外れるからといって安心するのではなく、その数値にちけー場合は予防を心がけるようにしょー。
Posted by タルコス at 03:36